印刷用語

                  印刷用語でわからない用語がある場合にご活用ください。

                    また、用語集のなかに見当たらない語句などございましたら
                お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

                      

デザインデータを入稿頂く際に、文字を図形とする事。
図形にすることで入稿先が所有していないフォント(文字)も印刷することが出来る。
アウトラインが掛かっていない場合、入稿時に文字化けが発生する。

紙箱・化粧箱で使われる一番一般的な紙。
再生紙含有の紙で、裏ネズと裏白がある。

化粧箱に使用するボール紙で、表裏共に白い紙。
裏白には再生紙含有の紙とヴァージンパルプ紙の2種類がある。

化粧箱に使用するボール紙で、表側白い状態・裏側は鼠色の紙。
コストは一番安い。

印刷物を印刷する前の段階で、校正刷の誤りや体裁上の不備などを原稿と照らしあわせて訂正すること。
校正刷りを取る際、一般に校正機を使用するが、色調などの面で本機刷りと一致しない面があり、
この欠点を除くため実際に本機で校正刷りすることをいう。

実際のインキ、紙、印刷機を使用せずに、印刷見本を作る方法および印刷見本。
狭義には、階調性、色調、シャープネスなどが印刷物に近似するもの。
校正が完了すること。
校正者や編集者または著者によって校正された校正刷は印刷会社に戻され記入された赤字の指示にしたがって
差し替えなどの訂正が行われる。  再校、三校を重ねて校了となるが、印刷して差し支えない状態によれば、
校了とし朱書きするか「校了」の押印をする。
一部印刷会社の責任において訂正する箇所があれば責任校了として印刷会社にもどす。

印刷するために印刷機にセットする版。PS版、アルミ版など。
製版とは、印刷をする際、必要な版を作る作業のこと。
作成された版にインキを付着させて紙に刷ります。

Computer to plate(コンピューター トゥ プレート)の略。
製版フィルムを作らずに、DTPで作成されたレイアウトデータから直接刷版を作るシステムのこと。
プレセンシタイズド・プレートという英語の頭の文字を取った略称で、感光液が塗布済みの版材のことをいう。
版からインキを直接被印刷物に印刷しないで一度転写体に転移され、そのインキがさらに被印刷物に移される印刷方式。
現在の平版印刷は特殊なものを除いて、このオフセット形式が主流。

C・M・Y・Kの4色を使い点描することで、フルカラーの印刷を行う事。
パステルカラー・蛍光色等の印刷は出来ない。

カラー印刷と違い、最初から指定色のインキを作り印刷する方式。
コーポレートカラーの指定色がある場合・広範囲にベタ印刷がある場合に使用することが多い。

UV(紫外線)を照射することで硬化するインキを使用する印刷方法。
インキ面の強度があるため、ニス無しでも加工可能。

顧客が必要とする時に必要とする部数を印刷、製本し、在庫を持たないで供給する手法の一つ。
オンデマンド印刷を効率よく達成するためには、原稿がデジタル化され、データベース化され、
ダイレクト刷版による印刷またはデジタル印刷機により印刷され、電子的に丁合いされることが理想。

耐摩性(キズ、汚れ防止)に優れ、表面にツヤを与える。
耐摩性(キズ、汚れ防止)に優れ、表面にツヤを与える。インキと同じ様に塗付します。
表面加工の一つで、印刷物表面に高級感のある滑らかな鏡面光沢を与える加工法。
プラスチックフィルムと紙を貼合せ、強い光沢を出せる加工です。
2枚以上の紙を貼り合わせる加工。通常、印刷した紙を板紙と貼り合わせて、厚みや強度をもたせるために行う。
四角形の紙に印刷したものを、箱の展開図の形に打ち抜く加工。
木の台座に刃と折罫を付けた「木型」を使用する。

四角形の紙に印刷したものを箱の展開図の形に切り抜く(打ち抜く)際に使用する型。
木の台座に刃をはめ込んで作成するため「木型」と呼ぶ。

印刷物の展開サイズを基に用紙や版に対して印刷物が何個入れられるかを計り、ロット等を考えて印刷物の展開図を配置する事。
個数は印刷業界では【丁(ちょう)】という単位で示されます。

シアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)・ブラック(blacK)の略称です。カラー印刷はこの4色から表現されています。プロセスカラーと呼ばれる事もあります。カラー4色では表現できない色がある場合は特色というものを追加する場合がございます。
CMYKの最後のKはブラックまたはスミとよばれ記号がBではなくKで示されます。

Encapsulated PostScriptの略称でファイル保存形式です。
EPSファイルは、印刷業では最も一般的な形式ですAI形式での入稿データが多いです。

Portable Document Formatの略称です。
データ入稿等に用いられる場合もありますが
様々な環境のパソコン・スマホ等で確認できるので主に校正用データと扱っています。

光の3原色
赤(Red)・緑(Green)・青紫(Blue violet)の略称です。
パソコンやテレビのモニターで色を表現する方式です。
印刷用の入稿データをRGB形式で入稿されますとCMYK形式に変更されて
RGBの発色より暗くなる印象のもになる場合があります。

アドビ・イラストレーターで作成したデータ用語で用いられます。
フォントデータ文字を図形化します。
文字情報をアウトライン化すればフォントがない環境で開いた場合の文字化けが発生しなくなります。

カラーとカラーを重ねて印刷することです。
前面にある色と背面にある色とが重なって印刷されることです。
印刷会社では「ノセ」という専門用語で、
オーバープリントはブラック100%の場合によく用いられます。
ノセの逆でヌキというものがあり
そちらは重なった色の下は色を入れないという設定の事です。

絵柄にない面に印刷(模様状のようななもの)が生じる現象。
色が濃いベタ面が多いものが生じる場合が出る場合が多く、
インキローラから版面へのインキ供給が消費に追いつかないことによるものです。
印刷物のデザインなどを考えて、発生しない様に工夫する必要がございます。

Direct Digital Color Proofの略称。
版を必要とせずデジタルデータを出力する校正刷りをいいます。
本機校正だと版を作成する必要がありますが、DDCPは版がいらないので版代が節約でき時間も短縮できます。

主に袋物印刷の事をいいます。
プラスチックをはじめ金属や建材にも印刷することが可能なので需要が増えています。
グラビア印刷は凹版印刷に分類され銅版の凹部に転移するインキ量を調節することで、
微細な濃淡の表現が可能となります。

両面印刷時に表と裏の印刷を合わせることを「見当合わせ」といいます。
通常両面を印刷する場合、表と裏で印刷にズレが生じるのでトンボを目安にして印刷位置を合わせます。
また、印刷時に通す紙の枚数や面付けの数が増えるほどズレが生じるので注意する必要があります。

紙の製造の際にできる繊維の流れ目の事です。
紙を断裁した時に長辺に対して繊維の流れ目が水平である場合は「縦目」、
長辺に対して垂直である場合は「横目」となります。
紙目は紙を使用する用途によってその特性が変わるので印刷や製本の際は注意する必要があります。

用紙を印刷機に給紙する時、給紙口にあるくわえ爪に用紙の端を引っ掛けます。
そのため用紙の端部分に10mm前後の余白が必要となり、この部分を「くわえ代」といいます。

パソコンのデスクトップ上の色とプリンターで出力した色を調整すること。
オンデマンド印刷では用紙の種類によって出力結果が異なることがあるので
基準となる色を出力してパソコンに読み込むことによって差異をなくします。

塗り足しとは、仕上がり(断ち落とし)のサイズよりも外側にある、部分のことをいいます。 
仕上がりの端まで色を印刷したい場合は、この塗り足しが必ず必要となります。
塗り足しは、仕上がり線(断裁線)よりも最低2mm以上(自社の場合)外側まで
背景を伸ばす必要があります。
多面付けで印刷する場合
仕上がりサイズ以外の裁ち落とす余分な部分をドブ(アキ)という。 
ドブ(アキ)の幅は、裁ちやトムソン抜きするたに塗り足し幅としており、
自社の場合は6mmあける事を基本としております。

Desktop Publishing(デスクトップ パブリッシング)の略。
パソコン上で印刷物のデータを制作することです。
パソコンの高機能化と画像編集ソフトやレイアウトソフトがカラー印刷へ対応。
印刷の入出力機器もDTPに対応していきました。これによりDTPシステムは、デザインから制作、文字組み、製版、刷版までプリプレスの全工程をカバーするようになり、印刷のデジタル化を強力に押し進める原動力となります。
ムツミ印刷社員による日々のできごと どんな事でもお問い合わせください